精神疾患について考察するブログ

自分が患っている精神疾患を中心に、それらの疾患や患者とどうやって向き合っていけば良いかを考察します

双極性障害II型の厄介な点

前回のブログでも触れた通り、双極性障害II型はI型と違って入院が必要ないからと言って甘く見ていいものではありません。 

むしろI型と違って確定診断に時間がかかったり、あやふやになったりしがちなため、その間適切な治療が受けられずにどんどんと症状が悪化していくことが多いという点では、ある意味I型よりも厄介かも知れません(I型のほうが気楽だと主張したいわけではありません。I型にはI型特有の、II型にはII型特有の苦しみがあるということです)。 

誤診による薬物躁転

一番怖いのは普通のうつ病と誤診され、双極性障害の患者には処方してはならない抗うつ薬を処方されてしまうことです。そして、困ったことにそのようなケースが実際に起こりやすいのが、現状なのです。 

双極性障害は、かつて「躁うつ病」と呼ばれていたように、躁状態抑うつ状態を繰り返す病気です。一方でうつ病はその名前の通り、その主な症状は抑うつ状態であり、躁状態になることはありません。 

抗うつ薬には様々な種類があります。その中でもアモキサンのような「三環系抗うつ薬」というタイプの抗うつ薬双極性障害の患者が服用すると、抑うつ状態から一気に躁状態に遷移してしまうことがあります(薬物躁転)。 

www.comhbo.net

躁状態が続き、その間にエネルギーを使い果たすことによって抑うつ状態になってしまうわけですが、薬の効果でエネルギーが回復したわけでもないのに躁状態に戻ってしまうわけです。傍目からは薬が効いて回復したようにしか見えません。 

本人も回復した喜びと、躁状態の充実感から、再び無茶な行動をし始めるでしょう。その後すぐに抑うつ状態に転落するのは、目に見えています。 

精神疾患のエキスパートである精神科の医者に診断してもらったにもかかわらず、なぜそのような誤診が起こりやすいのでしょうか?そこが双極性障害II型の怖さの一つです。 

なぜ誤診が起こるのか

双極性障害II型の患者の躁状態は、若干異様ではあるけれど、周囲が病院の受診を薦めるほどの異常ではないことがほとんどです。そして、患者本人が躁状態の出だしの頃は調子が「絶好調」だと思っています。病気だという自覚がないのです。 

そのため、いざエネルギーを使い果たして抑うつ状態になり通院した際、躁状態にあったことを話せる人が少ないのだと思われます。躁状態にあったことを医者が知らなければ、現状の病状だけを見て「うつ病」などと診断せざるを得ません。 

ここで医者が『過去に躁状態と思われる期間がありましたか?』等、注意深くヒアリングしてくれ、患者がそうと疑わしき症状があったことをきちんと伝えられれば、医者も双極性障害を疑ってくれるでしょう。 

しかし、患者本人が躁状態の時のことを異常だと感じていなければ、恐らく医者に正しい情報が伝わりません。こういったミスマッチが起こっているのだと思われます。 

実際に筆者自身もこれまでに三つの病院に通ってきましたが、一番最初に通った病院では「うつ病」と診断されてしまいました。 

余談ですが、後日、障害年金請求のためこの病院を訪れて、初診日証明のための診断書(受診状況等証明書)を書いてもらった時には、病名は「適応障害」に変わっていました。同じ病院なのに病名がころころと変わるのも問題なのではないかと個人的には思います。 

病気だという自覚がないことによる弊害

筆者自身、調子を崩す前の半年~一年程は、他人では到底できないような量と質の仕事をほぼ完璧にこなし、その合間に国家資格である「基本情報技術者試験」の最上位資格である「プロジェクトマネージャ」と「ITストラテジスト」という二つの難関試験に両方とも一発合格してしまいました。 

自慢話になってしまいますが、これらの試験の合格率は10%程度、合格者の平均年齢はいずれも30歳後半ですが、筆者は合格当時満30歳でした。 

それだけでは飽き足らず、起業を検討してみたり、ひたすら友人と飲みに行ったり・・・。今考えるとぞっとする量の行動をしていました。しかし、当時はそんなことができてしまう自分に完全に酔っており、自分が病気だとは夢にも思いませんでした。 

プライベートでの無茶を考慮せずとも、当時の筆者の仕事量は尋常ではなく、何度も会社の産業医に呼ばれて面談をしましたが、その度に『何も体調に問題はありません』と回答していたのを覚えています。 

そしてそのうちエネルギーが切れ、だんだん体力や集中力が続かなくなってくるのと引き換えに、心身に異常が現れ始めます。 

筆者の場合、一番最初におかしいと感じたのは、入社以来10年間もほぼ毎日社員食堂で一緒に夕食を共にしていた同僚のいつもの言動に、腹が立ち始めたことでした。 

彼の言動は元々、客観的に見て若干つかみどころがない印象がありました。しかし健康な頃は、それが彼の個性でありむしろ魅力であると感じていたのです。それなのに体調を崩し始めた頃は、彼の言動が許せなくなっていました。 

「なんで真面目に受け答えしてくれないのだろう」、「なんてそんなのらりくらりしているんだ」という気持ちが沸々と湧いてきてしまうのです。 

もちろん、彼の言動は筆者自身が体調を崩す前後で全く変わっていなかったと思います。変わってしまったのは筆者自身です。ですが、この時もまだ病気だという実感はありませんでした。 

結局、彼と夕食を取るという、10年間も続いた習慣はなくなってしまいました。そしてそのうち彼は異動してしまい、それ以来連絡を取り合うこともなくなってしまいました。 

双極性障害型II型の恐ろしい所はこういうところです。病気だという自覚がないうちに、人間関係など、様々なものを失ってしまうのです。 

そして、いよいよ自分は病気ではないのか?と疑い始め、通院を始める頃には病状や人間関係を含めた社会的地位はかなり悪い状態になっているでしょう。 

まとめ

上記に挙げたように双極性障害II型は、誤診、処方されてはならない薬物の服用、社会的地位の喪失など特有の危険なリスクをいくつも孕んでいます。 

良い方向であれ、悪い方向であれ、少しでも「いつの自分と違うな?」と思った時には、精神科に通院するとまではいかなくとも、家族や友人に「自分、普段と何か違わないか?」と尋ねてみたり、会社で産業医保健師、カウンセラー等と相談できる機会があるのであれば、相談してみたほうがよいでしょう。手遅れになる前に、手を打てるかも知れません。 

また逆に、身近な方が「何か普段と違う」、「普段より活動的だ」と思ったら、やはり医者やカウンセラーに相談してみることをお勧めします。 

ここで注意したいのは、本人には病気だという自覚がないどころか絶好調だと信じているため、本人に『最近のあなたは何かおかしい』と伝えたり、本人に直接医者やカウンセラーにかかることを勧めたりしても、まず意味がないだろうということです。 

まずは異常に気付いた方が、外堀を埋めるように少しずつケアしてあげることが大事だと思います。